【例文大量】ビジネスから家族まで!シチュエーションに合わせた年賀状の添え書き文例!

 

年賀状を作る時、パソコンで文章を作成しますが
やはりフォントだけでは味気ないもの。

 

そこで手書きで一言コメントをつけよう……と思っても
文面に悩みますよね。

 

「あけましておめでとうございます」とか
「新年もよろしくおねがいします」も
すでに書いてしまっているので書くネタがない!

 

そんな困った時を解決できるよう、
年賀状に書き添える添え書きの例文を集めてみました!

 

添え書きは相手との関係に合わせて変える!

 

 

添え書きは相手との関係に合わせて変えましょう。
特に交流がなく関係も薄いのに「去年はお世話になりました」なんて変ですからね。
しっかりと、相手との関係性や親密性に合わせたメッセージにしましょう。

 

添え書きのネタに困った時は、
近況報告や共通の趣味の話題、今年の目標などを書くとよいです。
「前年は〇〇の資格を取得しましたので、本年はこの資格を役立てたいです」や
「子供が今年で〇〇歳になります」などが無難でしょう。

 

仕事先の上司や取引先の相手といったビジネス先への年賀状は
仕事での抱負や「今年も指導よろしくお願いします」など、
仕事への意気込みを語るとよいでしょう。

 

相手別の年賀状の添え書き例文!

 

 

疎遠な人への添え書き

 

疎遠な人へは、健康を祈るような文面が当たり障りがないでしょう。
「寒い日が続きますがご自愛ください」
「風邪などひかぬようにお体を大切にしてください」などがおすすめです。

 

交流を復活させたいのであれば、
「近くにいらっしゃるようなことがあれば、ぜひいらしてください」
「近くまで行くことがあれば、お伺いしたいと思います」
と相手と会う意思をみせるとよいでしょう。

 

上司や先輩向け

 

会社の上司や先輩に向けては
昨年お世話になったお礼と、今年またお世話になるお願いを盛り込むとよいです。
「昨年は大変お世話になりました。本年もご指導のほどよろしくお願いいたします」が
もっとも無難でしょうか。

 

昨年へのお礼にあたる文には
「昨年は大変お世話になりました」
「昨年は格別のご指導を賜り厚くお礼を申し上げます」
「旧年は温かくご指導くださり誠にありがとうございました」
がよいでしょう。

 

今年お世話になるお願いへの文には、
「至らぬ点も多いかと思いますが」とつなげつつ、
「今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」
「本年もご指導のほど、よろしくお願いいたします」
「今後も〇〇の件などご教授ください」
がよいです。

 

それに加え
「さらなる飛躍の年とするべく努力する所存です」
仕事での目標や抱負などをプラスすればさらに◎です。

 

部下や後輩向け

 

仕事での部下や後輩向けには、
その人の頑張りを肯定してあげるような文章や、
これからの頑張りを期待する文章がよいです。

 

「着実に成果を上げていて頼もしい限りです」
「仕事への姿勢に感動しました」
「さらなる成長を期待しています」
と昨年の成果を褒めつつ、
「ますますのご活躍を期待します」
「お互いにがんばりましょう」
と鼓舞するようなメッセージにしましょう。

 

「こういうところがダメだから直しましょう」と
新年から欠点を指摘するような無粋な文章はやめておきましょう。
新年からこんなこと言われたらモチベーションもガタ落ちですしね。

 

親族や友人向け

 

親族や友人向けには近況を報告するような文章がおすすめです。

 

子供が何歳になったことや、資格を取得したことや
進学、就職など、色々と報告することはあるはずです。
「アラサーになりました」「アラフォーになりました」とか
自分の年齢のネタにするのもよいですね。
相手の年齢をネタにするのは失礼ですのでやめましょう!

 

誰にでも使える例文

 

「皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします」
「本年も良い年でありますようにお祈り申し上げます」
「素敵な一年になりますように」
といったような、相手の健康や幸福を祈る文章は
誰に対しても使える文章です。
添え書きに困った時にはこういった文章を書くといいでしょう。