年賀状の横書きはNG!正しい年賀状の書き方のルールとマナー

 

「年賀状って横書きはダメなの?」

 

年賀状を用意しようとして、ふと素朴な疑問がわいてきます。
年賀状というものをイメージしてみると、どれも縦書きですよね。
印刷所の年賀状作成サービスのサンプルを見てみても、どれも縦書きです。

 

横書きはNGなのでしょうか?

 

年賀状の横書きはNGです!

 

 

年賀状の横書きはNGです!

 

年賀状の起源は平安時代の新年の挨拶の文(手紙)からなのですが
その頃からの慣習で縦書きとなっています。

 

日本語は正確には横書きではなく縦書きに書いていく言語なので
年賀状もまた、日本語として正しい書き方=縦書きで書くのがマナーです。

 

なので、年賀状は縦書きで書くのが正しい書き方なのです。

 

特に仕事先の上司や取引先の相手など、目上の人への年賀状は縦書きで書きましょう。

 

年賀状を横書きにしてもいいケース

 

年賀状を横書きにしてもいいケースはあります。

 

それは、年賀状の裏面が横向きである場合です。
この場合は横書きでOKです。

 

ですが、年賀状のを横向きにするのは
目上の人への年賀状としてはマナー違反にあたるので
目上の人への年賀状ははがきを縦向きにし、縦書きで書きましょう。

 

裏面が横向きなら宛名も横書きに!

 

 

裏面が横向きなら、表面の宛名の欄も横書きにしましょう。
表面が縦書きなのに裏面は横向きだとなんだかおさまりが悪いです。
表面を縦向きで読んだあとで裏面にひっくり返し、横向きに直してから読むことになると
はがきをくるくる回さないといけないのでややこしいです。

 

なので、裏面が横向きなら宛名も横向きにしましょう。

 

横書きで住所を書く時は、番地名やマンション、アパートの号室などの数字部分は
漢数字ではなく英数字にしましょう。
「〇〇市一丁目一二三番地」より「〇〇市1丁目123番地」です。

 

逆に住所を縦書きにする場合、英数字はNGです。
これは年賀状に限らず、日本語の縦書き・横書きのルールです。

 

年賀状を横書きする時は年賀はがきの天地に注意!

 

年賀状を横書きで書く時は年賀はがきの天地(上下)に注意しましょう。

 

はがきには「天」「地」と呼ばれる上下の向きがあります。
上にする方を「天」、下にする方を「地」にします。
縦向きならはがきの天地は迷うことはないと思いますが、
はがきを横向きにした場合の天地がどちらか迷ってしまいますよね。

 

はがきを横向きにした場合の天地はこういう向きになります。

 

 

「切手を貼る場所がある方が天」と覚えるといいでしょう。

 

裏面の天地はというと、表面の天地と同じです。
表面の天が裏面の天、表面の地が裏面の地になります。
はがきを透かして、(厚み的に透けませんが……)
切手を貼る部分が上になっている方が天です。

 

横向きの紙を持つ時、紙の右側を右手で持って、
裏に返す時は右手を回してひっくり返しますよね。
その動きでひっくり返した時に見えた上下の向きが裏面の天地になります。
試しにはがきを手で持って、ひっくり返してみてください。

 

まとめ

 

  • ・年賀状の横書きはマナー違反
  • ・基本的に縦書きが原則。目上の人あての年賀状は特に注意!
  • ・裏面が横向きの時は横書きでもいい
  • ・横書きにするなら、表面の宛名も横書きに!
  • ・はがきの天地に注意。切手を貼る部分があるほうを上にして書く

 

横書きの場合、1つあたりの文の長さに注意が必要です。
句読点などでうまく改行しましょう。

 

この文章のように、だらだらと1行にまとめて書くよりは、句読点など適当なところで改行を入れてたほうが読みやすいですし、字面もまとまって見えます。

 

どうですか?

 

だらだらと1行にまとめて書くよりは、
句読点など適当なところで改行を入れてたほうが
読みやすいですし、字面もまとまって見えますよね?

 

こういった点も気をつけて文字を配置していきましょう!